SSブログ

「バーン・アフター・リーディング」 [watching]

 観る前から相当ひどい映画であることはなんかいろんなところで書かれていたので多少の心構えはしていたものの、わざわざ日比谷くんだりまで出てきて観るんだから、ほんのささやかでいい、その労に報いるくらいの良さが欲しかったが、クライマックスで丸腰の相手の背中に容赦なく銃をガンガン打ちまくるジョン・マルコビッチの非情さにも等しいほどの最低ぶりだった。
 どんだけ人生に余裕があったらこんなクソ映を金と時間をかけて作ろうなんて気になれるんだろうな。まあみんな好きで出してる金と労力だから人にとやかく言われる筋合いはないとは思うんだけど、それにしたって、それをお金払って観る人がいるわけだからさ。ましてや、アカデミー賞の常連たちが制作やら、出演やらに名前を連ねてるんだから、それなりの良作を作るのは影響力のある著名人の社会的責務と言っても過言じゃないと思うけどね。

 この作品が描こうとしているのは「ファーゴ」に似てる。というか、同じだと思う。おそらくそれがこの兄弟の世界観なんだろう。プログラムに使ったライターもとんだ恥知らずで、「ファーゴ」で使ったのとまんま同じコピーを使って語ってる。プロならもっとクリエイティブな仕事しろよ。「ファーゴ」のコピーは「人間はおかしくて、哀しい」だったと思うんだけど、このライターが使ったのは、「愚かで、おかしくて、そして悲しくて」。評の中で「ファーゴ」との類似性とか、作品を持ちだしてなんか比較した上でオマージュ的に使っているならまだしも、評の中には「ファーゴ」のファの字も出てこない。こいつ、明らかに観てないな。観てないなら書くなよ。こんなんで仕事になってお金もらえるなんて、ぬるくていいねえ、映画ライター。
 最近ほんとに好きで書いてると思わせるライターのプログラムに当たることが珍しくしばしばあったから、こんな素人仕事みたいなのに当たると結構腹が立つ。ましてや単館映画のプログラムで、こんな体たらくなもん作りやがって。単館映画なんてよっぽど好きでなかったらわざわざ見に来ないわけでしょう?観に来るファンの濃さを考えたら、広く浅く単に口当たりさえよきゃっていう全国展開の作品よかよっぽど気合い入れて作るべきだと思うけど。もっといい仕事する人が他にいくらでもいるだろうに。

 この作品で一番の見どころは、冒頭でも出したけど、ジョン・マルコビッチの観てるこっちが縮みあがってしまうような非情さだった。あんなにストレートにおっかないマルコビッチは久しぶりだった。あの盲目的な狂気が私に向けられたものでなくてよかったと思うくらいにおっかない。大体、バカなくせにキレやすいなんて、もう手の施しようがないよね。なんか、そんな人は生きてるだけで迷惑な気がするけど、そんなんが国の重要機関で重職についていると言う日常。空恐ろしい。
 で、最後同僚に片思いの元司祭のおじさんが丸腰で逃げて行く背中に容赦なく斧を振り下ろす様子をなんの演出もなくただ撮っていると言う姿勢がまた恐怖感を煽って私は好きだった。あのなんの演出もない虐殺シーンはごく控えめに言っておぞましい。「ファーゴ」で人肉を芝刈り機だかなんだかでミンチにしているシーンを彷彿とさせるよ。
 なんの演出もないからこそ際立つ狂気。マルコビッチのおっかなさを十二分に引き出すことに成功していると思う。しかし、こういう恐怖は映画だからこそ楽しめる物だよね。ほんとに。
 プログラム読んで知ったんだけど、マルコビッチは最近製作の方にも手を出しているらしくて、それ自体は別に驚かないんだけど、お金あるだろうし、お金のある俳優は大抵製作に回りたがるものだから、けど、意外だったのは、手がけてる作品にティーンエイジャー作品が多いってこと。「JUNO」とか、「ゴースト・ワールド」もそうなんだって。どっちもインディーズ系作品だけど、評価は高いので、遊びで手を出しているんじゃないんだなと思って改めてこの人の映画に対する熱意に感心した。「リバティーン」とかね。「リバティーン」は残念ながら観れてないんだけど、私は観たいと思っていた作品だから、マルコビッチの作品選びの視点にはかなり信頼がおけるんじゃないかと思った。
 しかし、CIAで重要なポジションについていたような機密情報のエキスパートが、人に見られたくない情報をCD-Rに焼いて外に持ち出せるようにするってどういうこと?そこのくだりには何も説明がないのよ。それが腑に落ちなかった。そこの経緯こそ描いてくれなきゃマルコビッチの頭の悪さは観てる人に伝わらないんだよね。結局あれだって、その後みんなが「お前がジムで落とした」って言ったからそうなのかなって状況になってるだけで、実際にどういう経緯をたどってCD-Rなんかに焼いて、焼いたものを外に持ち出して、それだけをジムのロッカーに置いてきちゃったのかがそっくり抜け落ちていた。手抜きにもほどがある。ちょっとこんな雑な仕事は他では見たことないな。

 不愉快だったのは、ジョージ・クルーニー。こいつってほんとこの兄弟のミューズなんだな。「オー!ブラザー」でのクルーニーは確かに好きだし、作品としても完成度が高いと思うよ。でも、こんなに大事にされちゃって。なんか納得いかない。そこまでかわいがんなくてもよくない?観終わったて最初に、「これってこいつの映画じゃん」って思うくらいクルーニーの映画になってたよ。
 そもそもこの顔中ヒゲだらけのおっさんがこんなにモテるという事象自体が、ジョン・マルコビッチの狂気以上に気持ち悪かった。みんな、その人は最悪だって気が付いて。ティルダ・ウィンストンみたいなインテリ女がクルーニーみたいなピーマン頭に惹かれるってどういうこと?そんなにセックスがすごいの?体だけが目的なら何もわざわざ結婚しなくたっていいじゃんか。と、ずっと思いながら画面を見ていた。ベッドシーンのないのが幸いだった。そんなのあったらちょっと耐えられなかったと思う。兄弟自身は作りたかったんじゃないかと言うのが私の予想。だって、その方が変態さをアピールできるもんね。多分その欲求をDIYのあのヘンテコな機会に託したんだろうなと言うのが私の読み。あれで十分うんざりさせられた。もう二度と観たくない。

 ブラッド・ピッドはこの役者の中ではすごい存在感が薄くって、思わず同情した。図らずしも大した役者でないことを露呈した形になっていると思う。「白の海へ」がおじゃんになったから、代わりになる仕事をしたかったと言うのは分かるけど、作品は選ぶべきじゃなかったのかな。ブラッド君。別にこれは今更君でなくてもいいよね。どんなふうに口説かれちゃったんだか知らないけどさ。でも個人的にはコーエン兄弟の仲のブラッド像がこんなんで非常に好感が持てた。ブラッドの仕事やブラッドと言う人をよく観察しているなと思った。本人はかなり腑に落ちなかったらしくて、それが演技の切れの悪さにも繋がっていると思うんだけど、、私にいわせりゃそんな役以外、君にぴったりくるのはないと思うけどね。今も昔も。あんまりコーエン兄弟が描くブラッド像が頭悪くてうっと―しいから、早く死んでくれと思いながら観ていたよ。ブラッド・ピットの「白の海へ」は、それはそれで観てみたかったとは思うけどね。時節柄、制作できなくてもしょうがない。まだ少し先でもあの役は出来るんじゃないかな。

 私がこの映画で一番好きだったのは、CIAの上層部がこの一連の事件に関して不可解そうに会話するシーン。一番観客寄りな視点で、あの場面に来るとホッとするくらいだった。J.K.シモンズは私の好きな俳優の一人。「スパイダーマン」で好きになって、コーエン兄弟の作品にもこれで何作か目だから、同じく気に入られてはいるんだろう。キャラにそれほど幅はないかもしれないけれど、味のある俳優さんだよね。

 フランシス・マクドーマンドは大変な人を旦那さんに持っちゃったなと同情する。あんな役は確かにちょっと他の人には頼めないもんね。

 終わった時には心底ほっとしたよ。女遊びがバレてめそめそするクルーニーなんかとんでもなくうっとーしかったし、マルコビッチによる不毛な殺戮が始まった日には早く終わらしてやってくれと懇願したい気持ちになったまさにその絶妙なタイミングで、J.K.シモンズなど良識ある人々によって、くだらない茶番劇に終止符が打たれ、とトカゲのしっぽを切るみたいにズドンと作品の幕が落ちる。
 それがこの作品に用意された救い。終わった後彼らがどうなったかなんて考える余韻を持たせる余裕など全くないまま、劇場をそそくさと後にさせられるなんとも不愉快な一作だった。

bar.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「007 / 慰めの報酬」 [watching]

 ソニーピクチャーズになってから、これまでのイメージを払拭しようと言う野心自体がこの作品のイメージになってしまっていると受け取れるほど恥ずかしげもないこだわりが露わになっている。
 けど、成功したと思うよ。特に、立て続けに2作を輩出するというマーケティングは既概念の払拭、新イメージの定着、両方の戦略において有効だったと思う。監督としては「カジノ」と「慰め」で1作品とみなしたい考えだったみたいだから、そこの判断を覆した人こそ讃えられるべきだろうね。

 新しいボンドは人間臭いのが特徴で、たぶんそこが一番の面白みになっていると思う。恋愛に関しては
子供っぽいと思うくらいストレートで、そんなんではスパイになれんだろと思うくらいだが、新しい007に関してはそれもコンセプトなのかも。前作で、007ともあろうものが、一公務員に本気で恋したり、嫉妬したりする姿は観てて愉快だった。あと、私が個人的に最もこの作品で気に入っている点の一つにくだらないジョークみたいのが出てこないことだ。今までのだと絶対必ずどこかしらにコメディの要素が入ってくる。そうしなきゃいけない契約になっているとでも言うがごとく必ずそういうワンシーンが入っている。007の取る笑いなんて誰も期待しなくない?007のチャーミングさをアピールしたいんだろうけど、かわいらしい魅力なら他にいくらでも表現のしようがあると思うんだけど。

 そんな人間臭い新生ボンドがバンバン人を殺していく様子はまさに痛快だった。Mにがみがみ言われながらも、完全に個人的欲望のはけ口として目の前の敵を惨殺していく。それでも、そんなむごたらしさをあまり感じさせずスタイリッシュなアクションの見せ場に仕立て上げられているところがすばらしいと思った。アクションシーンは本当にかっこいいよ。冒頭のカーレースの場面もそうだけど、トスカーナのお祭りを舞台にしての追跡劇も見物だった。個人的にはあんなとこであんなことしたらその時点で諜報員アウトだと思うんだけどね。いい加減目立ちすぎでしょう。地元警察に目を付けられるはおろか、民間人の犠牲者まし出しちゃって。スパイはもっとこそっと、少なくとも民間人に迷惑かからないように仕事するもんじゃないの?でなかったら、身元隠して諜報活動する意味ないよね。

 ピアース・ブロスナンが007を始めてから、どっかの雑誌で紳士服のモデルに使われているのを見て笑った記憶がある。まんま007だなと思って。けど、ダニエル・クレイグの場合は逆。あまりにも決まったスーツ姿で画面に出てきた途端に紳士服の広告が歩いているように見えてしまう。多分、かっこよく着過ぎてて、生活感なさすぎな雰囲気に違和感を覚えるんだと思う。どこを切り取ってもいかにもモデルでございって感じになっちゃってて、それが形で風切ってで歩いて来るのがまたおかしい。
 で、なんだってこんなにお仕着せのモデルっぽさ丸出しなんだろうと思ったら、プログラムに衣装は全部トム・フォードだって書いてあって納得した。どうりでそんなにいやらしいわけだ。なんかもうどんな服も全てmm単位で寸法測って裁断しましたって言うくらいぴっちりしてて、どうでもいいけどそんなかっこいい恰好で肉体労働者しかいないような港湾を盗んだカブみたいなバイクで流してたら目立ってしょうがないだろうと思って腑に落ちなかった。けどさあ、パーティー服とか、公務で着させられる服がみんなトム・フォードって言うのはなんかもう、「あー、そうなんだ?」って感じだけど、でも諜報員の私服もトム・フォードって言うのは贔屓目に考えても気持ち悪いよね。

 個人的には今回のヒロインの女の子はあまり好きじゃなかった。じゃあ、どんなんがよかったかと言われてもあれなんだが、もっと繊細な表現の出来る子だったらよかったなと。そう思う。かたくなな表情ばかりが印象に残ってしまって、も少し彼女の人間性に惹かれるようなハッとさせられるような表情とかが見れるとよかったんだけど。
 むしろ、ボンドに手を付けられてしまったがばっかりに、むごたらしい拷問をされて死んでしまった女の子の方が私の好みだったかな。女の子としてのキラキラ感があって。あれはまあ、比べてしまえば簡単な役ではあっただろうけど。

 ソニーピクチャーズになったからだけど、ちょいちょいソニーデバイスが出てきて私の失笑を買った。そんなクリティカルな場面にソニー製品なんかまず使わないだろうと思うのは私だけだろうか。ソニー製品がプロ事業で通用するのって、放送業界だけな気がするから。

 007は決まって主題歌のPVみたいなイントロを挟んでから始まるけれど、今回は観に行くまでジャック・ホワイトが歌ってるって知らなかった。そう言えば、アリシア・キーズとデュエットするってどっかで読んだななんてぼんやり思ったけれど、すっかり忘れてた。音楽的にも似てる所があるわけでもないし、お互い個性が強いし、二人が一緒に仕事をしようと思う接点が分からんななんて思ったけれど、しかしこれが楽曲として重なるとスゲーーかっこよかった。所詮二人ともソニーレーベルという接点でしかないのかもしれないし、本人や周りがなんと評しているのかは知らないけれど、私は想像していた以上の相乗効果だなと思った。

 スタイリッシュなアクション映画と評すると、また友達に「どこのコピー屋…」と呆れられそうだけれど、まさにそんな胡散臭いコピーがぴったりなほどスタイリッシュに出来上がっている007だ。見事に脱皮したと思う。既にダニエル・クレイグに付いているハード・ボイルドなイメージをうまく作品に組み込めたと思う。
 成功してしまったがために、そしてまたボンドを非常に人間くさく作ってしまったがために次のハードルはかなり高くなると思う。この作品で描いたのは、完成されたボンドではなく、人間として未完成なボンド姿だ。と言うことは、これ以降の作品ではボンドは成長していなくてはならないだろう。もしくは、成長の過程を目に出来なければならないだろう。
 個人的には、Mにピアース・ブロスナンの頃から引き続いてジュディ・デンチを使っているのも、今まで007になかった人間臭さを演出するエピソードを担っていると思う。Mは同じ。でも、007は別人。否応なしに配置転換、人事制度を彷彿とさせられた。年老いて傷ついた007は引退し、若くてまだ傷つきがいのある新しい007が入ってくる。新しく入ってきた007をMは扱いにくいわと頭を悩ます。今回の2作品はそんなふうにも取れて、007を単なるおとぎ話ではなく、もう少し自分に身近な日常に重ね合わせて観ることを可能にしているようにも思える。
 しかし、所詮は「セールス」の世界の中の「商品」。次回作にどこまでプライド賭けて真面目に作るかしらね。

 イメージを覆すために図らず時も自ら高くしてしまったハードルを企業がどう乗り越えるのか。
 次を楽しみにしたいと思う

 ちなみに、この邦題はよかったと思う。タイトルと中身が寄り添っている。頑張って考えたと思うよ。その辺からしてソニーピクチャーズの気合いの入り様が覗えるね。

007qos.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「チェ 39歳別れの手紙」 [watching]

 冒頭、カストロがゲバラの手紙を読み出すのにはびっくりしたが、その後、我慢して「28歳」のゲリラ戦のコピーを2時間も見させられて改めて思ったのは、やっぱりあの時エンドロールが流れてればよかったのでは?ということだった。
  誰なんだよ、この一連の邦題考えた奴。全然「39歳」とか「28歳」っていうマイルストーン自体に意味もなければ、「別れの手紙」も作品の内容には全く関係ないじゃん。そもそも2部の方は、原題「Guerrilla」だよ。原題そのままだったら観る前から内容間違わずに伝わったのに。ちなみに1部の原題は「Che The Argentine」。ちゃんと作品の言いたいことが全部詰まった台になってるのに、それをわざわざセンスのない邦題に蹂躙される原題のメッセージ。商業的な要素にばっか気を遣ってて、作品の内容を伝えるという本来の目的を完全に失っている。ほんとこの邦題付けた奴誰なの。無責任にもほどがある。
 タイトルから受け取るイメージって作品にとっては顔なわけじゃない。もっとことの重大さをちゃんと理解した上でつけてほしいよ。

 作品は「28歳」がそうであったように、いきなり、何の説明も、猶予もなく、脈略もなく、観客は「革命」の中に放り込まれる。
 ゲバラに何があって、キューバを、カストロを決別せしめ、彼をまた別の戦場へと身を投じさせ高の説明は一切なしに、いきなり家族を捨ててボリビアに行く。しかも行く時点でかなり無理っぽい雰囲気がぷんぷんだった。当時もそうだったのだろう。なぜそうまでしてわざわざ負け戦を選ぶのか、そのモチベーションの裏付けは自分で調べてくださいという方式の作品だった。そういう作品のあり方は「28歳」と同じでブレがないから、同一作品として続けて観る分にはむしろその一貫性を褒めるべきかもしれない。

 なぜなんだろう。なぜそうまでして他の国のことに首を突っ込みたがったんだろう。所詮はよその国のことじゃんか。しかもキューバでの勝利は彼らの革命計画の初めの一歩だっただけに最重要なものであったにも関わらず、その革命が意図した志は結局道半ばにして折れるという悪しき例になってしまった。
 いざ革命起こして独立してみたがいいわ、キューバはあっさり大国の前に跪く。ばかりか、別の大国の番犬になり下がってしまい、またそうあることでしか国際社会に主張できないラテンアメリカ諸国の小ささにゲバラは失望したことだろう。もともとの野望の大きさや、独立するまでの道のりで流された血のことを思えばなおさらだ。彼はカストロと違って、自らが一兵士と肩を並べて、同じ飯を食って、死線をさまよいながら得た、崇高な理想へと引き上げる勝利であったはずだ。それが結局、小さな国の革命は、別の大国の思惑にあっさりと喰われてしまう。
 故郷を捨て、家族を捨て、よその国に煙たがられてまで目指した理想が何だったのか、個人的にはそれをもっとゲバラと言う人物像の軸に置いてほしかったが、どうやらこの作品に対するそもそもの観点自体が監督のそれと大きく違っていたということに売れ残りのプログラムを読んで気付かされる。
 曰く、「偉大な思想を行動に移そうとするときに伴う、技術的な困難に興味があったんだ」
 ふむ、これはつまり、とりもなおさず、ゲバラが真綿でじりじりと首を締めあげられていく過程を撮りたいということに他ならないと私には受け取れる。
 技術的な困難も何も、ボリビアの失敗は、裏切りや部下の失策や、当てが外れるといった、単純なだけに不可逆的な負の連鎖であって、技術なんてものではないと思うけれど。この映画でもよくよく考えさせられたのは、政治ってのは人の思惑が作るシステムなんだよ。ゲリラ戦の技術に長けてりゃどうこうって話じゃないと思う。それはもう先陣を切ったキューバですぐに露見した事実じゃないか。
 ゲバラって、本当に「いい人」だったんだな。
 どんな志を持っていて、何ができる人だったかをこうして知っているから、無教養なボリビア人のために死ぬなんて勿体なかったと今は思うけれど、でも、本人は革命の火に身を投じてそれに焼かれて死んだのだから、たとえそれが道半ばであったとしても、道に大きくそれて死ぬよりかは本人の最期としてはよかったんじゃないだろうかと考える。

 映像のクオリティは、戦場となった山の中での映像が映るたびに気になっていたので、それなりの新技術を投入したっぽい記事を読んでそうなんだと思った。
 全部にピントがあってるんだよね。映ってる画面の全体にくまなくピントが合っている。それっていかにもデジタルの仕事なんだけど、それでいてデジタルらしい目障りなちらつきは少ない。ソダーバーグが好きなホワイトバランスの強い色味のせいかとも考えた。

 印象深かったのは、山岳地帯を逃げまどいながら、とある村に駐留したときに、ゲバラが村の子供を相手に戯れる場面があるんだけれど、そのときのゲバラと言うよりは、デル・トロの表情が新鮮で忘れられない。彼自身が子供みたいに初々しい表情をして、それが線上にはとても似つかわしくないものに見えたから。デル・トロは子供が好きなのかしらと思わせる場面だった。そうであるといい。本人は子供がいるのかな。子供と共演していて印象深かったと言えば、「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」のデイ・ルイス。息子役の男の子と戯れている時の彼も、とても優しい表情を浮かべていて胸を打たれた。それと同じものを見た気がする。

 ゲバラ自身、5人も子供を作ったのだから子供好きであったのかもしれない。もしくは単純に否認をするという文化を持たない人々だったのかもしれないが、プログラムの最後に子供たちに向けて書かれたとされる手紙を読む限り、子供をたまたま作ってしまったと言うだけではないのだろうという気はしている。
 ただねえ、この手紙のさしている子供たちって言うのが、キューバで知り合った女性との間に出来た子たちだけなのではないかと思って、そう考えると最初の妻との間に出来た子供がとても不憫に感じて、悲しい気持ちになる。
 ゲバラ本人曰く、「女を好きにならないくらいなら、男をやめる」と言うくらい女性が好きで、愛のない革命家なんて偽物だというくらい、愛に溢れた人だから、どの妻のどの子供も、平等に愛情を傾けたと思いたい。
 そうでないとアルゼンチンにおいてきた家族があまりにかわいそうだ。

 ゲバラが息を引き取る時の場面、一度私もああいうのを夢に見てとても怖い思いをした。愛する人に別れを言う間もなく終わってしまう焦り。私の場合はパニックに近かったかな。どうしようと気ばかり焦っていたので、痛みや恐怖は全く感じなかった。とにかく、家族や、愛してる誰にも何も言えず、理不尽に、永遠に、すべてを終わらせられてしまう状況に戸惑い、焦っていた。
 ゲバラの場合、捕まった時点で銃殺を予想していただろうから、彼の魂は、心を乱されることなく逝けたことを願うけれど、歩哨に立っている兵隊を懐柔して、死の間際まで生き延びることをあきらめなかった姿勢を思い出すと複雑な気持ちがする。
 確かに夢半ばではあったけれど、それでもなお、彼が悔いなく、最期を迎えられたことを願う。

che39.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「チェ 28歳の革命」 [watching]

 もういつ観に行ったかも思い出せないくらい前の話だけど、ちゃんと映画館行って観ました。ブログにあげるのは基本的にわざわざ映画館に観に行ったものにしている。

 ソダーバーグの映画でよいと思ったものってほとんどないんだけど、お勉強がてら観に行った。
 ソダーバーグの作品で私が好きなのは、「セックスと嘘とビデオテープ」と、「トラフィック」はまあまあ良かったけど、あの単調で無駄に冗長な作品を救っているのは一重に出演者の演技力であって、彼の技量ではないと思っている。「エリン・ブロコビッチ」も好きだけど、あれはあまりにもソダーバーグらしくない。きっとコマーシャル的に何かあったに違いと思いこみ、彼の作品ではないに違いないと考えることにしている。
 つまり私はほとんどソダーバーグが好きでない。インテリ然とした彼の才能を疑ってさえいる。

 ったらまたプログラムが売り切れで閉口した。もーーー、余計に刷っとけよ。それで客商売のつもりなのか?単館上映じゃあるまいし。次にまたプログラムがない映画に出会ったら映画館に火を付けたい。

 私はチェがキューバからしたら外国人であることすら知らなかった。彼の基本的な生い立ちがかなり重要そうなのに、作品はそんな所のバックグラウンドはすっ飛ばしていきなり革命をおっぱじめるところから始まる。
 ???
 なぜ革命に傾倒していくのかのモチベーションがいまいち分からないではないか。彼はアルゼンチン人だぞ。
医者で、妻もいれば子供も3人いるぞ。自分の家庭すら放棄して成就するかどうかも分からない革命に命をかける意気込みの裏付けがあったならもっと感情移入できたと思うんだよね。
 だし、作品だけ見るとカストロと彼の関係は表面的なものでしかないようにも受け取れる。革命を引っ張って行ったのはむしろゲバラであるともとれる。カストロは彼の功績に胡坐をかいたとも取れる。
 実際、ゲバラの志は革命後のキューバにとって利用される形で終わってしまう。
 だからこそ彼は次の戦場を求めて旅立って行ったわけだけど。
 そこで挫折しなかったのがすごいと私は思う。
 ただでさえ喘息持ちで、戦場に立つ以前に限りなく死線に近いところをさまよっているっていうのに、やっと勝利を収めたかと思ったら結局「ブルータスよ、お前もか」みたいな身内による官僚的裏切りにあったのに、なぜか心はくじけない。
 私が思うに、彼の気持ちは結局アルゼンチンを目指していたのかもしれないね。だからこそ、革命を止めるわけにはいかなかったんだ。この革命の火を大きくして故郷に届けることこそが彼の目標だったんじゃないだろうか。ボリビアで銃弾を浴びた彼の無念はいかほどだっただろう。
 お兄ちゃんが彼のことを「ビューティフル・ドリーマー」を称したが、その理由が今になって染み込んでくる気がする。

 「もしわれわれが空想化のようだといわれるならば、
  救いがたい理想主義だといわれるならば、
  できもしないことを考えているといわれるならば、
  何千回でも答えよう、そのとおりだと」

 たぶんこの言葉がお兄ちゃんをそう思わせたのだろうけど。
 この先、ゲバラのように成功させる革命家って現れないんだろうか。今の不況がどうとか言う以前に、常に目の前にある窮状を脱したいと切実に願っている人たちは今も地球にごろごろしていると思うんだよね。チベットやミャンマーみたいにただ平和に暮らしたいと望む人のために、いつか彼らの革命が成就するればといいと思う。

 キューバでの革命がクライマックスを迎えるサンタクララでゲバラの身近になる女性がいる。女性はゲバラに憧れの視線で、けれどゲバラはそれを読み取って、「私には妻も子供もいるから」と一線を引くので、『ほほう、家族を大事にする男か』と思ってそれはそれで感心していたら、後日「別れの手紙」のプログラムで当の彼女との間に二男二女をもうけてどうやら結婚までしたらしい。なんだよそれ。結局してんじゃん。あのかわしの演出は何のためだよ。ふつうに惹かれあってたらいいじゃんか。
 なので、「別れの手紙」はアルゼンチンにおいてきた家族、子供にあてた手紙だと思ってしんみりしていた気持ちが、吹っ飛んでしまった。あれはアルゼンチンに残した家族あてではなく、キューバで新しく作った家族にあてた手紙だったかと思ったら、アルゼンチンにいた家族が不憫になってしまった。キューバに新しく出来た家族のために、ないがしろにされてしまったんだろうかと思って。でも普通そうだよね。アルゼンチンなんて遠いもの。かわいそうだなと思った。

 と言う事で、終始革命のドキュメンタリータッチから離れなかったソダーバーグの演出により、映画から分かったことよりも、その後プログラムや自分でリラべて分かったことの方が多かった作品だった。
 ソダーバーグのこの必ずと言っていいほどの色気を欠いた、何の感情の起伏もなく、どちらかと言うと盛り下がったまま淡々と続くドキュメンタリータッチの描写には常々首をひねってしまうばかりだが、ゲバラのことを少しでも知る機会になったことだけは確かだ。
 確かだが、あまりの中身の無さに、その功績を彼にやるわけにはいかない気がする。そんな無味乾燥な映画を見た後でも何とか意味を見出そうといろいろ考えたりした自分を褒めたいと思う。

 そんな一作だった。

 che28.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。