SSブログ

「はじめての文学 村上春樹」 [reading]

 ハルキのレビュー書くのも初めてだけど、短編の感想を書くのも初めてだな。
 本当はこの本騙されて買っちゃったんだよね。私、ここに収められているのはみんな書き下ろしだと思ってたら、殆ど読んだことのあるものだった。最悪。Amazonめ。でも、今回に限らず、ハルキの短編集では度々こんな目にあっている。多分、誰彼がこぞって編集しまくっているからだろう。

 「シドニーのグリーンストリート」
 これは結構好き。最初タイトルを読んだ時の印象はよくなかったんだけど、読んでみたら結構気に入った話。女の子の名前が「ちゃーりー」って言うのも気に入ってる。なんで「ちゃーりー」って括弧付きでひらがななのかは分らないけど。でも、ちゃんとストーリーになってて好きなんだな。かなり突拍子もない展開だし、話の筋には無理があるけど。なぜか違和感を感じさせないエンディングがハルキのなせる業か。

 「カンガルー日和」
 この話は好きじゃない。

 「鏡」
 「とんがり焼きの盛衰」
 「かいつぶり」
 この3つは初めて読んだけど、大して惹かれなかった。なんだか強引な感じがして嫌だった。

 「踊る小人」
 これはちょっと微妙だな。好きでもあるし、嫌いでもあるっていうか。言うなれば、嫌なんだけど、癖になっちゃうみたいな感じ。印象としてはハルキの初期的な匂いが強くする作品。ハルキの表現て、かなり婉曲的だと思うんだけど、この作品はめずらしく直接表現をしているのに気が付く。小人のキャラクターが好きだな。情熱的なんだけど、魔性の権化でもあるみたいなね。

 「鉛筆削り」
 「タイムマシーン」
 これは同じプロットの中身違いみたいな作品。お遊びで書いたみたいな印象が残る。

 「ドーナッツ化」
 「ことわざ」
 「牛乳」
 「インド屋さん」
 「もしょもしょ」
 「真っ赤な芥子」
 この辺は星新一みたいな感じのするショートショートが続くんだけど、なかでも「ドーナッツ化」なんかはシュールで好きだった。
 「牛乳」は牛乳屋が一人称でしゃべってる話なんだけど、その男の異様さは「ねじまき鳥」の牛河を思い出させた。一方的で執拗な思い込み。本人はいくらでも自分の考えを正当化してみせるんだけど、そうされればされるほどこっちはその異様さにたじろいでしまう。ハルキはこういう人を書くの得意なんだなとこの時初めて分った。だからオウムの事件に興味を惹かれたんじゃなかろうか。
 「インド屋さん」はかわいらしい話で好きだった。インド売りが「インドが足りないんですよ」と言うに到ってはぎょっとしたよ。ここにもそんな言い方をする人がいたよと思ってびっくりした。私自身、「ガンダムが足りない!」って言われたことがあって。「ガンダムが足りない」と「インドが足りない」は用法的に同じだよねえ。きっと。でも、「ガンダムが足りない」って?「インドが足りない」って???これはその?が世界になって書かれていた。
 「真っ赤な芥子」もかわいらしい話。エロなしグロナンセンスものって感じの。80年代らしい不条理話だった。こういうの子供の目にはどう映るのかな。

 「緑色の獣」
 この話あんまり好きじゃないんだよな。ハルキは私に好印象を与える女性を描かない。なぜなんだろう。ハルキの描く女性を素敵と思ったことないんだよな。性格がひねてて、皆不健康なんだもん。
 
 「沈黙」
 本人が書いた後書きを読んでかなり初版から手を入れたことを知った。なるほど、そう言えば私の記憶していた場面がなかったりするかもしれない。尺的にもちょっと短い気がする。この話はハルキ自身の体験を反映しているらしい。いじめの話だ。それをどうやって乗り越えたか。それがどう今にも影響を与えているかを書いている。だからこそ、今同じような境遇にあっている人に読んで欲しいとハルキは言っているのだろう。私自身の経験とは重なる部分がないのか、あまり響くところはないんだけどね。それにこの話は重くて苦手。結局、読みながら主人公と同じ経験をしているのかもしれない。それは一人称に原因があるんじゃないかなと思う。話してる主人公の感情に巻き込まれてるのかも。作者の狙った効果を出せているわけだからかなり作品としては成功していると言わざるを得ないだろうけど、読むほうは大変。疲れちゃうんだもん。

 「かえるくん、東京を救う」
 これは初めて読んだ。ハルキを薦められた人にハルキってどんな話を描くのかって聞いたら、確か「普通の人に起きるファンタジー」みたいなことを言ったと記憶してるんだけど、それを思い出させる作品だった。私のハルキのファンタジーを気に入っている理由は、それの起きる範囲がとても狭いということ。世界全体がファンタジーなんじゃない。それが起きる人は決まっていて、そのファンタジーは共有できるものじゃない。それを誰かに話したところで分ってくれる人はいない。そこが好き。そうすると、世界のなにが本当でなにが嘘かってことが曖昧になるよね。そのメッセージ性が私は好きでハルキを読んでいるんだろうなと思う。

 いずれにしても、「カフカ」以降、腕を揮わないハルキがいつまでこんなことでお茶を濁しているつもりなのかという考えがどうしても湧いてきてしまう、新たな機会だった。

はじめての文学 村上春樹


nice!(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。