SSブログ

「ワールズ・エンド」 [reading]

*** プロローグ ***

 ミスチルのライブDVDを見るようになってしばらくになる。いろいろ思うところはあるけれど、桜井和寿の仕事で私がどうしても好きになれないことの一つに固有名詞の乱用がある。歌詞の中で映画の名前だったり、なんかのキャラクターの名前だったりを直接的に利用する。これ、別に歌に限ったことではないんだけれど、それやられちゃうと対象への印象とか観念が固定されてしまうし、なによりそう言う直喩が個人的には表現としてすごく安っぽい手段に思えて、極端な話、不愉快にすら感じる。
 でも桜井の書く歌にはそういう表現がなんの恥ずかしげもなく、さも当然のような顔をしてちょくちょく現れる。むしろ本人はそんな固有名詞を持ち出すことで曲にある種の魅力を与えられるとでも思っているかのようで、あくまで満足気だ。でも私に言わせてみれば固有名詞の乱用はせっかくのメロディーを、桜井の創造性に対する印象を台無しにしてると思うんだよな。
 いつの時代にも通じる作品というのは、それ自身には実は時代性がないからなんだってことを、和寿はもうちょっと学ぶ必要があるか。まあでも本人はこれで満足しちゃってそうだからな。どんなに安っぽかろうが、結局のところこの人は直接的な表現の手軽さに飛びついてしまいそうな気がする。所詮この人のやってるのはポップミュージックだから。みんなに直接伝わればいいんでしょ。ウルトラマンだろうが、仮面ライダーだろうが、「ショーシャンク」だろうが、デカプリオだろうが。

***

 「意外にも小気味いい」というのが最初の2作品を読んでの印象。文脈の向こうにリズムが透けて見えるみたいだ。ジャズだな。ハルキだから。この本は短編集なんだけれど、同じ人が書いたとは思えないほどどれも独特な雰囲気と世界観を匂わせて成り立っているのに驚く。この七色の作品をハルキが好むのかと思うとちょっと意外だな。もちろん翻訳者としてのハルキの考えとか色がにじみ出てしまっていることは否めないとは思うけど。

 最初のが既にかなりボディの効いた作品で、面食らった。『ほーほー、こういう作品か』と思って次からは結構心構えをして読んだつもりだったんだけれど、それでもその覚悟の裏をいちいちかかれるような感じで、ほんと想像以上に楽しませてもらった。

 「ワールズ・エンド」
 これ、登場人物たち以外の視点の三人称が物語を進めているような雰囲気があって、私はそこにカフカの作品に似た印象を覚えた。残酷な話を淡々と事実だけを並べて物語を紡いでいくような。あまりの救いのなさに最後唖然としたよ。あそこまで人の不幸をすました顔して描かれちゃうとホラーにすら感じるね。あまりに酷い話にロバージに同情する余裕もないほどだった。
 でも、外国だと愛人との逢引に自分の子供を連れて行くという愚行は、そのくらいの時代の女性の間では結構普通だったんだなぁという発見をした。バカにもほどがあると思うけど。

 「文壇遊泳術」
 これ面白いよ。一番ジャズっぽい。スタイルがあるって言うか。内容自体はおとぎ話に聞こえるけど、でもクールではある。ハルキが好きそうだなと思った。マイケルのしてることは、それで誰かが傷つくわけではないけれど、詐欺だよね。それを自慢げにするのはどうかと思うけれど、出てくるワインがどれもおいしそうで、その小さなパーティーが羨まいと思った。
 でもこれ、マイケルはゲイだよね?

 「サーカスと戦争」
 これも面白いよ。まだ年端も行かない少女が、降りかかる個人的な理不尽に勇敢に立ち向かう姿は、見てる(読んでる)こっちも勇気付けられるくらいだった。こういう良識があって勇敢な女性の姿、それと対照的に傲慢で愚かな男を描けるんだなぁと思ってとても感心した。多分、とてもバランスの取れている人なんだろうなと思った。

 「コルシカ島の冒険」
 この物語に到って、この人は「愚」な男の救いようのない話をもの悲しげに描くのが好きなんだなと結論付けた。この話を読んでたら「カフカ」でミミがカワムラさんをビシビシ叩いている姿を想像してしまったよ。だらしのない男のバカな発言を「アホか!」つってビシビシって叩くところ。

 「真っ白な嘘」
 white lieって誰だったか歌の中で使ってて気にはなっていたんだけれど、大体想像は付くから調べはしなかったんだが、「罪のないうそ」という他に「儀礼的なお世辞」という意味もあるみたいね。はー。歌ってたのは誰だったかな。Simple Planだったか、Hoobastankだったかな。なんか男の子のグループだったような気がするんだけど。
 これは結構グロテスクな話だった。『「愚」な男の救いようのない話』には違いないんだけど。そういうのもいけんのかと思ってまたもや感心した。その辺もカフカに通じるところを感じるな。処刑マシーンの出てくる話は結構グロテスクだよね。作中でそのグロテスクさには一切触れていないけれど。
 この作品の主人公は好きだった。多分実際にそんな奴がいたらキモイから積極的に避けただろうとは思うけど、文学的にこの主人公はかなり興味深かった。オタなんだもん。よく言えばアカデミックな人なんだけど、彼の生活が学術的なことに繋がりがなかったならやっぱりただのオタだろう。

 「便利屋」
 あまりタイトルと中身があっている気がしない作品だった。便利屋が出てくるのはほんの一瞬だし、この作品全体を通しての印象はもっと別のところにある。大学教授という実態のくだらなさだ。一応、他を知らないから文学に限らせてもらうけど。学生のころから思ってはいたけど、大学の先生ってほんとくだらないことして金貰って生きてんだなぁと思って呆れちゃった。今回はその「愚」に妻自身も含まれていた。つまり似合いの夫婦だった。夫婦が何の問題もなく中むつまじいのはこの作品だけ。お互い「愚」だから問題ないって感じだったな。

 「あるレディーの肖像」
 アバンチュールの話。アバンチュールなだけに場所がパリ。ハルキがこの作家を好きな理由がこの作品に到ってよく分かった。話の切り上げ方がハルキとそっくりだ。なんの救済も解決もなく、どこにもたどり着けないし、結局どこにたどり着きそうかという予想も出来ない。この読者を巻き込んどいて、最後に放り出すような、もしくはそこに置いてっちゃうような終わり方はハルキも昔よくやった手だ。
 しかしあれだな、この話し読んでると、パリの人間は博愛主義でバイセクシュアルが多いというのは、根拠のない言いがかりって訳じゃないんだろうなと思えてくる。

 「ボランティア講演者」
 この主人公はかなりハルキの「僕」に近い。作品自体も特にこれと言った面白みはないんだが、その特に面白味のない「僕」の日常を描いているという点においてハルキの話に似てると思った。
 ハルキの「僕」はしょっちゅう女性に迫られてるんだけど、ポール・セローの「僕」もそう。彼女の必死の誘いをなんとかかわそうとする姿なんか「ねじまき鳥」のオカダさんを思い出しちゃったよ。オカダトオルは特に断ることに必死になっていたわけではないんだけれどね。
 ハルキ曰くポール・セローのこの「僕」はこの後続編がいくつかあるらしいのでそれが気になった。続きの話は翻訳されているのかしら。作品は「ロンドン大使館」というらしい。

 「緑したたる島」
 これにはいささかうんざりさせられた。この不幸な話が一番長いんで。
 「ワールズ・エンド」の奥さんもそうなんだけど、なんでそんなアホなことすんの?というのが私の印象の大多数を占めている。他にいくらだってやり方があるだろう。なんでわざわざ一番不幸になるような道を選ぶかな。話の根本になるところで理解が出来なかったので、このうら若い夫婦(のような関係)のすれ違いになんら感情移入できなかった。

 まったく期待はしていなかったが、終わってみればポール・セローの話は総じてどれも面白かった。ギャツビー読んだあとでは尚更だった。でも、いろんな毛色の話がかけるんだなぁと思って感心したし、全部通して読み終わってみると、ポール・セロー自身に関してもうちょっと詳しく知ってもいいんじゃないかって思えるくらいだった。続編も気になるし。
 この短編集は物語の傾向こそあれ、それぞれのムード、それぞれのテンポ、それを表現するそれぞれのキャラがあって、それが音楽のように思えた。だから最初にジャズを引き合いに出したの。
 この作品が生んだ結果としてよかったことは、もう少しアカデミックな作品を読んでみようと思わせたこと。下らない大学教授の話を読んで、でもイェイツの詩を読んでみようかなと思ったの。イェイツの詩って翻訳あるのかなぁ。

*** エピローグ ***

 何年か前、ミスチルの「I Love U」が出たとき、今まで一度だってミスチルのものなんか自分で買ったことなんてないのに、Amazonのトップページにおすすめ商品としてでかでかと表示されててすごい泡食ったことがあった。
 『なぜ?なぜばれた?私がミスチルのDVDを見ていることが』と思って動揺した、というか不可解に思ったというか、とにかくそんなもんをおおっぴらに勧められることが納得できなかったので、「おすすめの理由」というリンクを辿ってみたら、「過去にこのような商品を購入ていたからです」みたいなこと言われて、見てみれば、ハルキの「カフカ」が置いてある。『ハルキ???なぜハルキを読んでたらミスチルが付いて来なあかんねん』と思って、以来ずっとそれが腑に落ちないまますごいしていたんだけれど、それから大分経ったある日、また別のミスチルのライブDVDを入手した。

 それを貸してくれた人とチャットする時によくそのDVDを見ながらってことがあるんだけど、見る場所を合わせるためにチャプターを見てて戦慄が走った。

 『これやん……』

 「Dance Dance Dance」ってタイトルの曲がある。ミスチルはこれにくっついて来たんだと思った。それもこれもあの固有名詞乱用男のせいや。
 なるほど。と全てに納得がいったその後で、私は「ワールズ・エンド」という本を手にする。翻訳者は村上春樹。
 そしてDVDを見ながらチャットをする生活が相変わらず続いて、それとはまったく関係のないところで私は「ワールズ・エンド」を読了して、ある日レビューを書こうとしてふと手が止まる。

 『まてよ』

 オリジナルからリッピングしたDVDの2枚目をPCに突っ込んで、画像を映すのももどかしく、無理矢理メニュー表示に切り替えてチャプターを表示させる。そして、

 『おまえもなのか……』

 タイトルは「Worlds End」。表記上の違いこそあるけれど、それは「Dance Dance Dance」だって同じことだ。英語で書こうがカタカナで表現しようが結局は同じものをさしている。
 普段DVDでライブを観ているだけで歌のタイトルを確認することがないから気が付かなかったけど、チャットで場所あわせしてたおかげで記憶のどこかにそんな名前の印象が残ってたんだ。

 一度ならず二度までも。果たしてこのミスチルとハルキの因縁は偶然のものなんだろうか。それとも桜井和寿の意図なのか。
 またしてもハルキと和寿の距離が縮まってしまった一冊でもあった。

 
ワールズ・エンド〈世界の果て〉 (村上春樹翻訳ライブラリー (t-1))

nice!(0) 
共通テーマ:

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。